髪を洗ってからそのままベッドや布団に入ると、まだ乾ききっていない髪が寝具と摩擦を起こし、ダメージヘアとなってしまいます。
ここでは、ダメージヘアを作らないためのポイントや髪の毛を乾かす前に意識しておきたいことについて紹介します。
Contents
髪を乾かす前の大事なポイント
髪が痛まないようにするためは、乾かす前にやっておきたいことがいくつかあります。
水分を拭き取る
髪を洗ったばかりの状態は、毛が束になって水分を多く含んでいます。タオルドライを行い、毛の先端部分などに残った水分を吸収・拭き取るようにしましょう。
コームで軽くとかす
水分を取り除いても、まだ髪と髪がくっつきやすく摩擦の起きやすい状態になっています。そこで、目の粗いコームを使って髪をやさしくとかします。
無理に髪を引っ張ると抜け毛や切れ毛になってしまうので、やさしく先端から根元へと順番にとかしてください。
再度タオルドライ
コームでとかしていくと髪の頭皮付近に残っている水分が出てくるので、それをもう一度タオルドライ。余裕があれば、洗い流さないトリートメントをつけておくと、さらに指通りの良い髪になります。
髪が痛まない乾かし方の手順
準備が終わったら、髪をドライヤーで乾かしていきます。
1、強めの温風
最初にドライヤーをかけるときは強めの温風で乾かしていきます。汗をかきやすい方はぬるめの温度~冷風でも問題ありません。
この段階で髪に残った水分をしっかりと吹き飛ばしておくことが大切なので、温度や風量に関わらずまんべんなくドライヤーをかけていきましょう。
このときドライヤーを1ヶ所に当てると髪がダメージを受けるため、ドライヤー本体を軽く振りながら熱を分散させることがポイントです。
2、弱めの温風~冷風
頭の水分をおおかた吹き飛ばせたら、風量弱めの温風または冷風を使います。髪があらかた乾けば、ドライヤーは終了です。
ヘアスタイルに応じた髪の乾かし方
ここからは、ヘアスタイル合わせて髪を乾かすポイントについて紹介します。
毛量が多い人・ロングヘアの場合
毛の量が多い人やロングヘアの人は、とにかく毛先から根元に向かって整えていくようにします。髪に残った水分をしっかりとタオルドライし、その後ドライヤーをまんべんなく髪に当てていきます。
ロングヘアの人は髪が絡まるのを避けるため、横向きやおじぎのポーズで毛を重力に任せて下に落としながら乾かすと、ドライヤーを当てやすくなります。
ミドルヘア・ボブヘアの場合
肩付近までのミドルヘアやボブスタイルの場合も、毛先から根元に向かって水分を飛ばします。
首まわりに風を送ることでふんわりとしたボブヘアができあがるほか、内巻きにする場合は頭の頂点から流れを作って乾かすようにします。
ショートヘア・短髪の場合
ショートや短髪の方は、髪をわしづかみにして上に持ち上げながら乾かします。
強い力で引っ張ると毛が抜けてしまうので、軽く指先でつまむ感じでもOK。襟足はボリューム感が出過ぎないように、風を送りすぎないようにするとすっきりとしたスタイルに仕上がります。
ヘアスタイルによる乾かし方を押さえよう
ドライヤーは髪全体にまんべんなく風を当てるのが髪を傷めないポイント。
スタイルによって風を当てる場所や方向が異なるため、髪型に合わせた乾かし方をチェックし、ツヤ感のある髪を目指しましょう。
親和クリニックでは、自毛植毛をお一人お一人にあった施術で行っております。
まずはカウンセリング予約から、お気軽にご相談ください。
女性の自毛植毛なら親和クリニックforレディースまで

- 監修者
- 親和クリニック医院長
- 音田 正光 Masamitsu Onda
医学博士。福島県立医科大学大学院修了後、米国留学、日本医科大学老人病研究所等で一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事したのち、植毛手術を開始。
最近の10年間で、前半の約5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は1000例超、その後はFUE手術にて症例数2,000例以上の実績を持つ。平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆し、この分野の先駆的報告となった。
得意な自毛植毛手術は、ハイスピードメガセッション、Super Dense Packingによる高密度移植、女性型脱毛症の治療、フェイスリフト傷跡への毛髪移植手術、フェイスリフト後のもみあげ変形の修正術。