鏡に映った自分の姿を見て「生え際のあたりが薄くなった気がする」「おでこが広くなったかもしれない」と、見た目に変化を感じることがあるかもしれません。
男性だけではなく、女性も悩まれる生え際の薄毛は、何がトリガーとなるのでしょうか。
本記事では、女性の生え際が薄くなる原因と、ご自身でもできる対処法をお伝えします。
生え際の薄さに悩む日々に別れを告げ、心晴れやかに過ごすためにお役立てください。
女性の自毛植毛なら親和クリニックforレディースへご相談ください
Contents
女性の生え際が薄くなっているサイン
洗顔やメイクをするときに自分の顔を見ているとはいえ、生え際までチェックしている方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
そのことから、ご自身の気づかぬうちに生え際が薄くなり「どうしよう……」と焦るケースも少なくありません。
できる限り早く手を打てるよう、生え際の薄毛が進行していることを知らせる以下のサインは覚えておきたいところです。
【生え際の薄毛のサイン】
- おでこの広さが目立ってきた
- 生え際のラインがM字型になった
- 前髪のセットが難しくなった
- 髪の毛が細くなり、前髪がボリュームダウンした
「あれ?」と生え際が薄くなっていることに気がついたときには、ある程度症状が進行している可能性があります。
上記のようなサインがみられたら、早めに対策を講じるのが進行を食い止める鍵です。
女性の生え際が薄くなるのはなぜ?
いつまでも若々しくありたいと願う女性にとって、生え際の薄毛は大きな悩みとなりますよね。
ここからは、生え際が薄くなる原因を解説していきます。
原因をきちんと理解して適切な対応をとれば、薄毛を緩和できるはずです。
女性ホルモンが減少しているから
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、ツヤのある健康的な髪の毛を維持する役割を果たし、これが減少すると髪が薄くなる傾向にあります。
エストロゲンの分泌量は20~30代の頃にピークを迎え、年齢を重ねるごとに低下していきます。
また、ストレスを溜めすぎたりダイエットを頑張りすぎたりと、日々の過ごし方がトリガーとなって、若い方でもホルモンバランスが乱れることが無きにしもあらずです。
しかし、加齢やストレスなどが原因で体内のホルモンバランスが乱れると、女性ホルモンよりも男性ホルモンの割合が増えることとなります。
女性の体内で男性ホルモンの分泌が優勢になった場合、細く弱い髪の毛へと変わってしまうのです。
ですから女性ホルモンが減少した女性は、生え際の悩みを抱えうると考えられます。
生活習慣が乱れているから
生活習慣の乱れも、女性の生え際が薄くなる原因の一つです。
忙しい毎日を送っているときには「今日はご飯を食べなくていいや」「簡単に作れるから昨日と同じ料理にしよう」といった状態に陥りがちです。
しかし、バランスが偏った食事では、頭皮や髪の毛まで栄養をきちんと届けられません。
そこに運動不足がプラスされれば、血の巡りが滞って栄養を頭皮まで運べないため、薄毛のリスクも高まります。
また、睡眠時間が少ないときは、髪の毛の成長を促す成長ホルモンの分泌量が低下します。
このように生活習慣が乱れると、髪の毛の成長に悪い影響を与え、ひいては生え際の薄毛へとつながってしまうのです。
髪の毛を引っ張りつづけているから
毎日、前髪をグッと上げていませんか?
生え際部分を引っ張るような髪型を続けている女性も、薄毛に悩まされることがあります。
というのも頭皮や毛根の特定の部分にのみ負担がかかると、血の巡りが滞り、髪の毛の成長が阻害されてしまうためです。
こうした習慣的に髪の毛を引っ張りつづけることで起こる薄毛は、“牽引性脱毛症”とよばれています。
年齢に関係なく、学校や職場の規則で髪を結ばなければならない女性に起こりやすいといえます。
ヘアカラーを繰り返しているから
カラー剤には、ヘアサイクルを乱したり髪の毛の内部にダメージを与えたりする成分が含まれているため、ヘアカラーが原因で生え際が薄くなっている可能性もあります。
個人差はあるものの、定期的なカラーリングによって薄毛が進行するかもしれません。
髪を染めるたびに頭皮や髪の毛が傷つけられると、細くボリュームの出しにくい髪質に変わると考えられています。
髪の毛のボリュームが失われた場合、全体的に帽子を脱いだときのようなペタッとしたシルエットになりがちです。
それゆえに、生え際も薄くなったような見た目となります。
紫外線によるダメージを受けているから
紫外線を長時間浴びたことによるダメージも、生え際の薄毛の原因となりえます。
お肌の大敵となる紫外線を気にして、季節問わず、日焼け止めを使用している女性も多いことでしょう。
その際、入念にケアするのは顔や手足までで、頭部の紫外線対策をしている方は少ないかもしれません。
しかし頭皮も皮膚の一部ですから、顔や手足と同様に紫外線を浴びつづければ、乾燥や炎症を引き起こします。
頭皮環境の悪化が、髪の毛の成長を妨げるトリガーたるゆえんです。
そのため、なんのケアもせずに多量の紫外線を浴びた場合は、生え際へのダメージも蓄積します。
くわえて、キューティクルが破壊されて髪の毛が傷んだり、もろくなったりすると、頭髪全体で抜け毛が増加してしまいます。
毛穴が詰まっているから
抜け毛が増加して髪の薄さが目立ってきたときには、生え際付近で毛穴の詰まりが生じているのかもしれません。
皮脂が過剰に分泌されて頭皮環境が悪化すると、赤みやニキビ、べたつきのあるフケなどがみられます。
これらは、ただの皮膚トラブルではなく、脂漏性皮膚炎という薄毛に直結する病気です。
皮脂は毛穴にたまりますから、脂漏性皮膚炎の悪化により抜け毛や薄毛が生じるのです。
また女性の場合は、ファンデーションを使用している方も多くいらっしゃいますよね。
生え際近くのおでこまでファンデーションを塗っている場合、皮脂と一緒に毛穴に詰まり、髪の毛の成長を妨げる原因となりえます。
生え際の薄毛に悩む女性が覚えておきたい対処法
本項では、生え際の薄毛に悩まれている女性に、ぜひ試していただきたい対処法を5つお伝えします。
生え際は正面からも見える部分ですから、薄さが気になるときは「どうにかして隠したい……」と思われますよね。
しかし残念ながら、生え際のお悩みを今日明日で解決する方法はありません。
ご自身で対策を講じる場合もクリニックで治療を受ける場合も、納得のいく効果を得るまでには、ある程度の時間がかかることはご留意ください。
生活習慣を改善する
まず、生活習慣の乱れを一つずつ改善することが、生え際の薄毛の悩みを解決する第一歩です。
身体や心と同じように、髪の健康を守るには規則正しい生活が欠かせません。
栄養バランスの良い食事や適度な運動、良質な睡眠を意識するだけでも「どうしよう……」と悩んでいた生え際の薄毛の進行を食い止められるはずです。
髪の成長を促すためにも、特に栄養バランスのとれた食生活を心がけたいところです。
積極的に取り入れたい栄養素としては、以下のものが挙げられます。
【髪の成長をサポートする栄養素】
- たんぱく質
- 亜鉛
- 鉄分
- ビタミンB6
- ビタミンE
- メチオニン
これらを普段の食事で摂取しにくい場合は、サプリメントで補填するのも有効です。
頭皮環境を整える
セルフケアを通じて頭皮環境を整えることも、女性を悩ませる生え際の薄毛を緩和する方法として挙げられます。
血の巡りが滞っていたりなんらかの炎症が起きていたりと、頭皮が劣悪な状態では、薄毛のリスクが高まってしまいます。
だからこそ、日頃のセルフケアが重要なのです。
「頭皮環境を整えるためのセルフケアって、なんだか難しそう……」と思われるかもしれませんが、心配はご無用です。
生え際の悩みを減らすためにも、洗髪前にブラッシングをする、またシャンプーのすすぎ残しを防ぐなど、“正しいヘアケア”に取り組みましょう。
これにくわえて、入浴中や就寝前のホッとひと息つくタイミングで頭皮をマッサージし、血行を良くしておくのもおすすめです。
ストレスを解消する
髪の毛の健康を守るためにも、できる限りストレスを溜めずに過ごしましょう。
広く知られているようにストレスは心身に影響を与えますが、それは頭部も例外ではありません。
ストレスが溜まると、自律神経が乱れて血行が悪くなるため、健康的な髪の毛が育ちにくくなります。
これが原因で薄毛が目立ってしまわぬよう、“髪の毛の天敵”となるストレスとは上手に付き合うことが大切です。
趣味の時間を過ごしたりゆっくりお湯に浸かったりと、ご自身に合うストレス解消法を見つけてくださいね。
発毛剤や育毛剤を使用する
ドラッグストアで手に入れられる発毛剤や育毛剤を使用すると、生え際の薄毛を緩和できるかもしれません。
発毛剤と育毛剤は、薄毛に対するアプローチの方法が少々異なるため、ご自身の悩みに合わせて製品を選ぶのがポイントです。
髪の毛の成長を促したいなら発毛剤を、頭皮環境を整えて薄毛の進行を予防したいなら育毛剤を選びましょう。
ただし発毛剤や育毛剤を使用すれば、必ず薄毛が治るわけではないことは、心に留めておいてください。
生え際の薄毛が起きている原因によっては、なかなか効果を得られない可能性もあります。
「どの薬を使えばいいんだろう?」「薬を使っていても効果が出ない」と悩まれたら、医師に相談するのがベターです。
さまざまな髪型にチャレンジする
先ほどもお伝えしたように、長期間にわたって髪が引っ張られると薄毛を発症するおそれがありますから、日によってヘアスタイルを変えるのがおすすめです。
しかし、学校や職場の規則で髪を結わなければならない場合は、あまり手間をかけたくありませんよね。
その場合は、髪を結ぶ位置を変えてみましょう。
たとえば、高い位置で髪をまとめた次の日は、耳下の位置で結ぶといった具合です。
髪型を変えるだけでも、異なる雰囲気を演出できますから、毎日のファッションやメイクもより一層楽しめるようになるはずです。
おしゃれを楽しみながら薄毛を緩和できるため、さまざまなヘアスタイルにチャレンジすることには二重のメリットがあるといえます。
女性が悩む生え際の薄毛の治療方法
生え際の薄毛に悩まされたとき「クリニックで治療を受けよう」と思われる女性もいらっしゃいますよね。
薄毛治療を提供しているクリニックでは、自毛植毛やメソセラピー、投薬などの治療を受けられます。
なかでも、薄くなった生え際を整える施術として提供されているのが、ヘアライン矯正です。
ヘアライン矯正は美容大国の韓国でも注目を集めている施術で、がたつきや薄い部分のない美しい生え際へと導いてくれます。
アートメイク、もしくは自毛植毛のどちらかの方法で受けられます。
生え際の薄毛を根本的に解決したい方におすすめなのは、自毛植毛です。
自毛植毛とは、ご自身の後頭部や側頭部からドナー株を皮膚組織ごと採取し、薄毛が気になる部分に移植する治療のことを指します。
ご自身の髪の毛を移植するため、拒絶反応が起こりにくいうえに、何度でも生え変わるのが魅力です。
生着するまでには少々時間がかかりますが、治療の効果を実感できる頃には、鏡でご自身の姿を見る時間が前よりも好きになること間違いなしです。
親和クリニックforレディースで提供している自毛植毛
ここからは、親和クリニックforレディースで提供している自毛植毛の概要をお伝えしていきます。
当院では、MIRAI法とNC-MIRAI法、United MIRAI法の3つの術式で、自毛植毛を提供しております。
親和クリニックforレディースの自毛植毛
術式 | 特徴 |
MIRAI法 |
|
NC-MIRAI法 |
|
United MIRAI法 |
|
それでは、以下で詳しく見ていきましょう。
MIRAI法
研究を重ね、切らない自毛植毛として知られている“FUE法”をレベルアップしたのが、MIRAI法です。
国内最小級の0.59~0.65mmのパンチブレードを使用することから、もとから生えているかのような自然な髪へと導けます。
痛みや腫れを最小限に抑えられるため、身体に負担がかかりにくいのも特徴です。
ドナー株を採取する際に、その周辺の髪を刈り上げなければならないのは気がかりな点かもしれません。
ただし生え際の薄さでお悩みの場合、デザインによっては、広範囲刈り上げる必要がないのはうれしいポイントです。
NC-MIRAI法
NC-MIRAI法は、“髪を刈り上げる”というMIRAI法の弱点を克服した治療方法です。
採取部位を刈り上げる事なく手術が出来る為、治療を受けたあとも見た目が大きく変化することがありません。
自毛植毛を受けた翌日から、違和感なく過ごせるはずです。
またNC-MIRAI法では、複数のスタッフが連携しながら手術を実施します。
それゆえに、一般的に手術時間が長引きがちといわれる“刈り上げない自毛植毛”であっても、短時間での手術が可能です。
United MIRAI法
最後は、United MIRAI法です。
United MIRAI法は、MIRAI法とNC-MIRAI法の良いところをミックスした治療方法です。
たとえば、ご自身の髪の毛で隠せる部分は、刈り上げても問題ないためMIRAI法で、そのほかの部分はNC-MIRAI法で手術を受けるといったこともできます。
施術部位や薄毛の状態によって術式を使い分けできることから、患者様一人ひとりに合わせた費用プランのご提案も可能です。
United MIRAI法は「髪を刈り上げるのは嫌だけど、あまりお金をかけたくない……」という患者様の希望を叶えられる治療といえます。
女性の生え際が薄くなる原因はさまざま!生活を見直して頭皮を健康に保とう
今回は、女性の生え際が薄くなる原因と、薄毛への対処法をお伝えしました。
生え際の薄毛が起こるのは、女性ホルモンの減少や生活習慣の乱れなどが原因です。
これらが髪の毛の健やかな成長を阻害すると、おでこの広さや前髪の薄さが目立つようになります。
生え際の薄毛が気になったときは、規則正しい生活を送ったり正しいヘアケアに取り組んだりと、日々の過ごし方を見直してみましょう。
親和クリニックforレディースでは、女性が抱える生え際の薄毛の悩みを解消する、独自開発の自毛植毛を提供しております。
悩みを解消してより充実した毎日を過ごしたい方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。
医学博士。福島県立医科大学大学院修了後、米国留学、日本医科大学老人病研究所等で一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事したのち、植毛手術を開始。
最近の10年間で、前半の約5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は1000例超、その後はFUE手術にて症例数2,000例以上の実績を持つ。平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆し、この分野の先駆的報告となった。
得意な自毛植毛手術は、ハイスピードメガセッション、Super Dense Packingによる高密度移植、女性型脱毛症の治療、フェイスリフト傷跡への毛髪移植手術、フェイスリフト後のもみあげ変形の修正術。
親和クリニック【薄毛治療・自毛植毛専門】
部位・目的別 自毛植毛