おしゃれや白髪染めを目的として、ヘアカラーを行っている女性の方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ヘアカラー剤には頭皮への刺激が強い成分が含まれているため、髪の発育によくない影響を与え、薄毛に繋がってしまう可能性があります。
本記事では、ヘアカラーを行うことで薄毛が進行するのかという疑問に対する答えや、ヘアカラーによる薄毛の対処法などを紹介します。
現在薄毛にお悩みの女性の方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
ヘアカラーを行うことで薄毛になるのか
個人差はありますが、ヘアカラーと薄毛には関係性があります。
特に、頭皮への刺激が強い成分が多量に含まれているヘアカラー剤を使用した場合や、ヘアカラーを行う頻度が高い場合などは、薄毛が進行するとされています。
また、もともと薄毛の症状が進行している方、あるいは頭皮が弱い体質の方がヘアカラーを行った場合は、薄毛の症状が現れる可能性はより高まるため注意が必要です。
そのため、ヘアカラーを行う際は、薄毛の進行を抑えるための効果的な対処法や予防策を講じましょう。
ヘアカラーによって薄毛になってしまう原因や、具体的な対処法については、本記事でこのあと紹介します。
ヘアカラーによる薄毛の原因とは
ヘアカラーによる薄毛の主な原因には「頭皮」と「髪の毛」へのダメージが挙げられます。
それぞれの詳細は以下のとおりです。
頭皮
ヘアカラー剤には、髪の毛のメラニン色素を分解する酸性作用を持った成分が含まれています。
この成分は頭皮への刺激が強く、発毛のサイクルを悪化させることがあるため、髪の毛の発育の悪化や抜け毛の増加などの症状を引き起こします。
また、頭皮が弱い方やアレルギー体質の方がヘアカラーを行うと「刺激性接触皮膚炎」や「アレルギー性接触皮膚炎」などの症状が現れることもあるので注意が必要です。
このような炎症によって頭皮の環境が荒れると、髪の毛の成長や発毛に悪い影響が与えられる可能性があります。
髪の毛
ヘアカラー剤は、頭皮だけではなく、髪の毛を保護しているキューティクルや髪の内部にもダメージを与えます。
髪の毛がダメージを受けると、髪質が細くなり、結果的に頭部のボリュームが出なくなります。
特に、髪質がもともと太い方や普段からボリュームを出したヘアスタイルをしている方は、髪質が細くなることにより、薄毛がより目立つため注意しなければなりません。
ヘアカラー後の薄毛の兆候
ヘアカラーを行ってから頭皮や髪質に以下のような症状が現れた場合は、薄毛が進行する兆候かもしれません。
思いあたる兆候がないか、チェックしてみてください。
兆候①髪質や髪のボリュームが変化する
前項でも紹介しましたが、ヘアカラーを行うと髪の毛が傷むことにより、髪の毛自体が細くなります。
髪の毛が細くなると、髪のボリュームが少なくなって髪型がぺたんこになることや、頭皮が透けて見えることがあります。
時間をあけずにヘアカラーを行った場合や、刺激が強い成分が多量に含まれているヘアカラー剤を使うと、髪へ強いダメージを与えるため注意が必要です。
兆候②頭皮にフケやかゆみが生じる
ヘアカラー剤に含まれた成分が頭皮に刺激を与えると、髪の毛の成長のサイクルであるヘアサイクル(毛周期)が正常に回らなくなることや、頭皮が炎症を起こすことがあります。
頭皮の環境が悪化すると、皮脂のバランスが不安定になり、結果的にフケやかゆみが生じます。
「シャンプーをしてもフケが出る」「頭皮の赤みが治まらない」という場合は、頭皮の状態が荒れている可能性が高いため、速やかに皮膚科に相談しましょう。
ヘアカラー後の薄毛の対処法
頭皮や髪への影響はよくないものの、やはりおしゃれのためにもヘアカラーはしたいですよね。
ここからは、ヘアカラー後の薄毛の進行を抑えるために効果的な対処法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
対処法①頭皮や髪の毛のケアを行う
ヘアカラー後の頭皮や髪の毛は傷ついた状態にあるため、適切なケアが必要です。
頭皮や髪の毛へのダメージを抑えるためには、以下で紹介することを心がけましょう。
頭皮や髪の毛へのダメージを抑えるために心がけること
- 頭皮のツボを刺激するマッサージを行う
- 刺激が弱いシャンプーを使用する
- リンスをしっかり洗い流す
頭皮には、血行を促進することで薄毛の進行を防ぐ「百会」や「通天」などのツボがあります。
百会は頭のてっぺんに、通天は側頭部のやや後ろあたりに位置しています。」
このツボ押すことで、頭皮の環境の改善が期待できるため、休憩中や入浴中などにマッサージをしましょう。
対処法②食事の栄養バランスに気をつける
偏った食事による栄養バランスの乱れも、頭皮の環境や髪質を悪化させます。
体内のホルモンバランスを整え、髪の成長を促進させるためには、栄養バランスのよい食事を摂取することが重要です。
特に以下で紹介する栄養素は、薄毛の防止に効果が期待できるため、積極的に摂取しましょう。
薄毛の防止に効果が期待できる栄養素
- タンパク質(アミノ酸)
- ビタミン
- ミネラル
- イソフラボン
上記の栄養素は、青魚や緑黄色野菜、大豆などに多く含まれています。
もし、バランスのとれた食事をとることが難しい場合は、サプリメントで栄養素を補うことをおすすめします。
対処法③ストレスを抱え込まない
強いストレスを抱え込むと、体内のホルモンバランスが乱れることにより、頭皮の環境や体調が悪化する可能性があります。
そのため、ストレスは抱え込まずに、すぐに発散することをおすすめします。
また、ストレスを解消するために、喫煙や飲酒をしている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、喫煙は血管を収縮させる効果があるため血行不良を引き起こしてしまいます。
強いストレスを抱えている場合でも、過度な喫煙や飲酒は避け、健康的な生活を心がけましょう。
もし、「ストレスがうまく発散できない」「活力が湧かない」という場合は、精神状態が不安定になっている可能性も考えられるため、心療内科の受診を視野にいれましょう。
ヘアカラーによる薄毛を予防する方法
ここからは、ヘアカラーによる薄毛を予防する方法を紹介します。
以下で紹介することを心がけることで、ヘアカラーによる薄毛を予防する効果が期待できるため、ぜひ参考にしてみてください。
方法①美容室でヘアカラーを行う
市販されているヘアカラー剤を使用して、ご自身でヘアカラーを行っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、市販されているヘアカラー剤は、髪が簡単に染められるように、刺激が強い成分が多量に含まれています。
その結果、頭皮の環境が悪化し、髪が育たなくなることや、頭皮が炎症を起こすことがあります。
そのため、ヘアカラーを行う際は美容室に行き、なるべく刺激が弱いヘアカラー剤で髪を染めてもらいましょう。
ただし、美容室で使われているヘアカラー剤であったとしても、頭皮に少なからず刺激があるため、高い頻度でヘアカラーを行うことは避けましょう。
方法②ヘアカラー以外の方法を検討する
ヘアカラー剤は頭皮や髪の毛への刺激が強いため、頭皮が弱い体質の方は、特に薄毛の症状が現れやすいといわれています。
そのため、可能であればヘアカラー剤を使用する以外の方法で、髪を染める方法を検討しましょう。
たとえば、ウィッグを着用するといった方法や、カラーワックスを使うといった方法でも、髪の色を変えることが可能です。
また、これらの方法は、ヘアカラーよりも気軽に試すことができるというメリットもあるため、視野に入れてみましょう。
ヘアカラーを行うと薄毛が進行する可能性が高まるため対処法や予防法を講じよう
いかがでしたでしょうか。
刺激が強い成分が含まれているヘアカラー剤を使用した場合や、高い頻度でヘアカラーを行った場合は、薄毛の症状が進行することがあります。
ヘアカラーによる薄毛の進行を抑えるためには、頭皮のマッサージを行うことや栄養バランスのとれた食事を摂取することを心がけましょう。
また、市販のヘアカラー剤は刺激が強い成分が多量に含まれているため、ヘアカラーを行う際は、なるべく美容室に行くことをおすすめします。
もし、薄毛の症状にお困りの方は、親和クリニックforレディースにお問い合わせください。
最高水準の設備と植毛手術で薄毛を治療できる体制を整えておりますので、カウンセリングを受けてみてください。
また、当院ではヘアライン矯正のご相談も受けて付けております。
女性の自毛植毛なら親和クリニックforレディースまで

- 監修者
- 親和クリニック医院長
- 音田 正光 Masamitsu Onda
医学博士。福島県立医科大学大学院修了後、米国留学、日本医科大学老人病研究所等で一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事したのち、植毛手術を開始。
最近の10年間で、前半の約5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は1000例超、その後はFUE手術にて症例数2,000例以上の実績を持つ。平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆し、この分野の先駆的報告となった。
得意な自毛植毛手術は、ハイスピードメガセッション、Super Dense Packingによる高密度移植、女性型脱毛症の治療、フェイスリフト傷跡への毛髪移植手術、フェイスリフト後のもみあげ変形の修正術。