女性の薄毛は40~50代から発症することが多いですが、それよりも前の30代で始まるケースがあることもご存じでしょうか?
何が原因で薄毛が引き起こされるのか、また対策方法がないのか気になりますよね。
そこで本記事では、30代で薄毛になる場合に想定される原因や対策方法を解説します。
30代を若々しく晴れやかな気持ちで過ごすために、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
女性が30代から薄毛になる原因とは
30代という若い年代から薄毛に悩まされる女性は、少なくありません。
詳しくは後述しますが、その原因としては不規則な生活習慣やストレス、また過度なダイエットなどが挙げられます。
こうした原因により、20代のときにはみられた髪の毛のハリやコシがなくなっていき、髪の毛が細くなり、髪の毛全体のボリュームがなくなっていくのです。
なお30代の薄毛は、中高年期より進行が緩やかなため、自身では発見が難しく、対処が遅れやすい傾向にあります。
見逃せない薄毛のサイン
自身では発見が難しく、「気のせいかも」と見逃してしまいがちな30代の薄毛ですが、少しでも気になるようであれば、以下の項目をチェックしてみましょう。
30代の女性にみられる薄毛のサイン
- シャンプーのときの抜け毛が多くなった
- 抜け毛を見ると、ハリやコシがない細い毛が多くなった
- 全体的なボリュームが減ってきた気がする
- ヘアスタイルがうまく決まらなくなった
- 分け目やつむじが目立つようになった
上記に当てはまる項目が複数ある場合には、なんらかの原因で薄毛の症状が現れている可能性があります。
抜け毛の進行を食い止めるには、薄毛治療専門のクリニックを受診して早急に対処することをおすすめします。
30代の女性が薄毛になる主な原因
ここでは、30代の女性が薄毛になる原因を深掘りしていきます。
30代の女性の薄毛には、以下の5つが主な原因として考えられます。
30代の女性が薄毛になる主な原因
- 睡眠不足
- 食生活の乱れ
- ストレス
- 過度なダイエット
- 出産
詳細を順に確認していきましょう。
睡眠不足
仕事や子育てが忙しくて、十分に睡眠をとれていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし睡眠不足は、髪の毛の成長のためには、決してよくありません。
睡眠中には、発毛を促すはたらきをもつ“成長ホルモン”が分泌されています。
成長ホルモンは、午後10時から午前2時までの4時間に分泌量が上昇するため、この時間帯に十分に眠れていないと、髪の毛の成長を阻害することになりかねません。
午後10時から寝る、というのは難しいかもしれませんが、髪の毛の健康のためには、なるべく早く寝室に行き、6~7時間程度は眠ることを心がけましょう。
食生活の乱れ
「忙しいから……」と外食や中食ばかりで済ませていると髪の毛に必要な栄養が不足しがちとなり、30代の女性が薄毛を引き起こす原因の一つとなります。
髪の毛の成長には、タンパク質やミネラルといった栄養素が不可欠です。
これらの栄養素が不足すると、ハリやコシのない弱々しい髪の毛ばかり生えてきたり、抜け毛が増えたりします。
また、糖分や油分の多い食品ばかりを食べていると、皮脂が過剰に分泌されて頭皮の毛穴が詰まり、血行不良をもたらします。
その結果、髪の毛の材料となる栄養が行き届かなくなってしまうのです。
ストレス
職場や家庭で日常的に感じているストレスも過度なものになると、髪の毛に悪影響を及ぼします。
人はストレスにさらされつづけると、自律神経が乱れ、血管が収縮して血流が悪化します。
そうすると、頭皮や髪の毛に栄養が届きにくくなり、抜け毛の増加へとつながるのです。
またストレスを受けると、血流の流れを促す“活性酵素”が発生し、それに伴って亜鉛が消費されます。
亜鉛はミネラルの一つのため、ストレスによって不足すれば、髪の毛の成長の妨げになり、その状態が続けば薄毛の進行を早めてしまいます。
過度なダイエット
ダイエットに取り組んでいる女性も多いかもしれませんが、あまりにも過酷な栄養制限は、髪の毛の成長を阻害してしまうので、注意が必要です。
過度なダイエットは、上記で確認してきた、食生活の乱れとストレスの両方を引き起こすのにくわえ、女性ホルモンの減少を招きます。
女性ホルモンは、髪の毛の健康やヘアサイクルを維持するはたらきをもつ物質です。
それが過度なダイエットにより減少してしまうと、髪の毛の発育に悪影響をもたらす男性ホルモンの比率が多くなり、抜け毛を引き起こしてしまうのです。
出産
直近で出産を経験された方は、もしかしたらそれが原因で薄毛の症状が出ているのかもしれません。
妊娠中には、女性ホルモンが多く分泌されています。
しかし、産後には、体内の女性ホルモンの分泌量が妊娠前の状態に一気に戻ります。
これによって体内のホルモンバランスが乱れ、髪の毛が抜け落ち薄毛になってしまうわけです。
ただし、産後の抜け毛は、始まる時期や終わりの時期に個人差があるものの、一時的な症状です。
時間が経てば元の毛量に戻るため、心配しすぎる必要はありません。
薄毛の主な種類
ここまでは30代の女性が薄毛になる主な原因をお伝えしてきましたが、薄毛はその原因によっていくつかの種類に分けることができます。
以下の表に薄毛の種類とその原因、また症状の特徴をまとめました。
薄毛の主な種類
名称 原因 症状の特徴
FAGA(女性男性型脱毛症) ホルモンバランスの乱れ 頭頂部から徐々に薄くなる
びまん性脱毛症 過度なダイエット
貧血
甲状腺疾患 全体的にボリュームが減る
円形脱毛症 ストレス
自己免疫の異常 10円玉から500円玉サイズの円形の脱毛がみられる
分娩後脱毛症 産後のホルモンバランスの乱れ 全体的にボリュームが減る
脂漏(しろう)性脱毛症 食生活の乱れ
誤ったヘアケア 抜け毛とともに頭皮にフケや赤みがみられる
このように、ひと口に薄毛といっても原因はさまざまです。
薄毛の種類によって有効な治療法や改善方法が異なる場合もあるため、症状がみられた際は早めに薄毛治療専門のクリニックを受診し、適切な指示を受けましょう。
30代から始める薄毛対策
最後に、30代の女性が薄毛を予防する、または進行を遅らせるためにできることを紹介します。
薄毛は、加齢に伴い発症のリスクが高まるので、30代のうちから対策を講じることが大切です。
いつまでも若々しくいられるように、以下で紹介する3つをご参照ください。
薄毛治療専門のクリニックを受診する
薄毛に関するお悩みが少しでもある場合は、できる限り早めに薄毛治療専門のクリニックを受診することをおすすめします。
薄毛の症状は、放置していても自然に改善することはありません。
また症状が進んでしまうと、いざ治療を始めても、効果が表れるまでに多くの時間と費用がかかります。
そのため、なるべく早い段階でクリニックを受診して治療を受けることが大切です。
親和クリニックでは、ドクターと専門のカウンセラー、看護師による無料カウンセリングを実施しております。
患者さまの悩みに寄り添い最適な解決方法を提示いたしますので、お気軽にご相談ください。
生活習慣を見直す
ここまでみてきた通り、30代の女性が薄毛を引き起こす原因はさまざまですが、睡眠不足や食生活の乱れもその一つであることは間違いありません。
こうした不規則な生活習慣を避け、日々を健康に過ごせるように心がけましょう。
睡眠に関しては、1日最低6~7時間眠ることにくわえ、睡眠の直前はテレビやスマートフォンの視聴を控えることが重要です。
その分の時間を読書やストレッチの時間にあてると、リラックスできて入眠しやすくなるうえ、ストレスを軽減することにもつながります。
食事では、タンパク質やミネラルが含まれる食材を多く取り入れ、反対に糖分や油分が多い食品は避けて、栄養バランスを意識したいところです。
このように生活習慣の改善を図れば、髪の毛の発育環境が整うため、薄毛の予防に効果が期待できます。
髪と頭皮へのダメージを最小限に抑える
30代で薄毛に悩まされないためには、髪や頭皮へのダメージを抑えることも意識する必要があります。
その第一歩として、まずは日常のヘアケアを見直してみましょう。
洗髪する際は、ぬるめのお湯で十分に予洗いをしてから、弱酸性で洗浄力が控えめのシャンプーを使用して優しく洗うのがポイントです。
強くこすったり、爪を立てたりして洗うと頭皮を傷つけてしまうので、力加減には注意してください。
洗髪後はシャンプーや汚れが頭皮に残らないように、しっかりとすすぎ洗いをすることが大切です。
洗髪が終わったら、自然乾燥させず、すぐにドライヤーで乾かしましょう。
ドライヤーは頭皮から20cm程度離して使うことで、髪や頭皮への熱によるダメージを抑えられます。
こうした日常のヘアケアの見直しのほか、ヘアカラーやパーマを控えるなどして、髪や頭皮を労わることが、若々しさの維持につながります。
30代でも女性が薄毛になることはある!悩みを抱える場合はクリニックに相談しよう
本記事では、薄毛にお悩みの30代の女性に向けて、その原因と対策を解説しました。
30代であっても、女性が薄毛に悩まされることは珍しくありません。
その原因としては、睡眠不足や食生活の乱れ、また過度なダイエットなどが挙げられます。
薄毛を予防し、いつまでも若々しい髪を維持するためには生活習慣を見直すことが大切です。
なお、「少しでも早く、確実に髪の毛を増やしたい」とお考えであれば、自毛植毛を得意とする親和クリニックにぜひお任せください。
痛みが少なくかつ自然な仕上がりになる自毛植毛で、患者さまの晴れやかな毎日を全力でサポートいたします。
ディスクリプション:
30代でも女性が薄毛に悩まされることはあります。その原因は、睡眠不足や食生活の乱れ、過度なダイエットなどです。本記事では、薄毛の対策方法も解説します。