発毛や育毛用のサプリメントが販売されているものの、本当に効果があるのかどうかが気になるという女性の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
抜け毛や薄毛にはさまざまな原因があるため、適切なサプリメントを摂取することが大切です。
今回は、抜け毛や薄毛の治療に役立つサプリメントや、摂取する際の注意点などを紹介します。
サプリメントをうまく活用して、抜け毛や薄毛を改善したいとお考えの女性の方は、ご一読ください。
Contents
サプリメントで女性の抜け毛や薄毛を治療できる?
「サプリメントで抜け毛や薄毛を治療できるのではないか」とお考えの女性の方もいらっしゃるかもしれません。
結論から申し上げますと、女性の方がサプリメントを摂取するだけでは、抜け毛や薄毛を治療することは難しいとされています。
サプリメントは「医薬品」ではなく、栄養素を補給するための「栄養補助食品」です。
髪の毛の成長を助けることや、髪の毛が育ちやすい頭皮の環境を整えることにはつながるものの、劇的な改善は期待できません。
ただし、抜け毛や薄毛の原因が栄養不足にあり、なおかつ毛根が残っている場合には、薄毛の改善に少なからず効果が期待できるでしょう。
抜け毛や薄毛の予防に効果が期待できるサプリメントに含まれている成分
前項で紹介したように、薄毛の症状の原因が栄養不足や栄養バランスの偏りにある場合は、サプリメントを摂取することで一定の効果が期待できます。
ここからは、女性の抜け毛や薄毛の予防に効果が期待できるとされているサプリメントに含まれる9つの成分を紹介します。
成分①L-リジン
L-リジンは、体内で合成できない必須アミノ酸の一種です。
髪の毛の主な成分である「ケラチン」の生成を促すため、髪の毛の成長に効果が期待できます。
成分②ケラチン加水分解物
ケラチン加水分解物とは、水鳥の羽毛から抽出された羽毛ケラチンを加水分解し、体内に吸収しやすくした成分のことです。
髪の主成分であるケラチンを効率よく吸収できるため、髪の毛の生成につながります。
成分③ビタミンE
ビタミンEには、頭皮の毛穴がつまる原因である「過酸化脂質」を抑える働きがあります。
また、頭皮の血液の流れも促すため、発毛をサポートする効果も期待できます。
成分④亜鉛
亜鉛は、タンパク質の合成を助ける「必須ミネラル」の1つです。
ヘアサイクルを正常に保つ効果も期待できるため、髪の毛の成長につながります。
成分⑤ミレットエキス
ミレットエキスとは、イネ科キビ属のなかの特定の品種から抽出したエキスのことです。
タンパク質や、必須アミノ酸の一種である「シスチン」などの髪に必要な栄養素が豊富に含まれています。
成分⑥大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは、大豆の胚芽部分に含まれているポリフェノールの一種です。
髪の毛の生成を促す、女性ホルモンの「エストロゲン」の働きをサポートする効果が期待できるため、薄毛の予防につながります。
成分⑦コラーゲンペプチド
コラーゲンペプチドは、コラーゲンを小さく分解したものです。
コラーゲンよりも吸収されやすいという特徴があり、ヘアサイクルを正常に保つ働きがある「毛乳頭細胞」の増殖を促す作用があります。
成分⑧ビオチン
ビオチンとは、ビタミンB群に属する水溶性のビタミンのことです。
L-リジンと同じように、髪の毛の主な成分である「ケラチン」の生成を促す作用があるため、適切に摂取することで髪の毛の生成につながります。
成分⑨鉄分
鉄分は、毛根への酸素の供給を促し、髪の毛の成長に必要な栄養素が不足することを防ぐ効果が期待できます。
酸素と必要な栄養素が髪の毛に届くため、健康な髪の毛が育つサポートを行えます。
女性の抜け毛や薄毛の予防に効果が期待できるサプリメントの選び方
サプリメントを選ぶ際は、ご自身の抜け毛や薄毛の症状を把握したうえで、効果があると思える商品を選びましょう。
たとえば、加齢にともなう抜け毛や薄毛を予防したいという場合は、大豆イソフラボンが含まれるサプリメントを摂取することをおすすめします。
なぜなら、大豆イソフラボンには、加齢とともに減少してしまう、女性ホルモンである「エストロゲン」の働きを助ける効果が期待できるためです。
また、ダイエットによる食事制限を行っている場合は、髪の毛の成長に欠かせない栄養素を補うことが大切です。
主に、ビタミンやミネラル、そしてタンパク質を含むサプリメントを摂取することを心がけましょう。
市販されている安いサプリメントでも効果は期待できるのか?
サプリメントの価格と効果は比例しないため、安い商品であるからといって、女性の抜け毛や薄毛の予防に効果が期待できないというわけではありません。
サプリメントの価格は、主成分がどのくらい含まれているのかという点や、成分の原産国が国内と海外のどちらなのかという点で変動します。
そのため、価格が安いサプリメントであっても、必要な栄養素がきちんと含まれている商品であれば、髪の毛の成長や頭皮の環境の改善に効果が期待できます。
そのうえで、安心して摂取したいとお考えの方は、薄毛治療クリニックの医師や薬剤師に相談して摂取するサプリメントを決めましょう。
サプリメントの副作用
サプリメントは健康補助食品であるため、指定の用量と用法を守っている場合は、副作用が生じることはほとんどありません。
しかし、サプリメントに含まれる成分によっては、過剰に摂取してしまうことで副作用の症状が現れる可能性があるため注意が必要です。
また、サプリメントに含まれる成分が原因となり、アレルギー反応が起こる場合もあります。
ご自身の身を守るためにも、食品アレルギーをお持ちの女性の方は、原材料を事前にチェックしておきましょう。
女性の方がサプリメントを摂取する際の注意点
ここからは、女性の方がサプリメントを摂取する際に気をつけておきたい、6つの注意点を紹介します。
注意点①指定の用量と用法を守る
栄養素は、必要な量を毎日少しずつ摂取することが大切であるため、サプリメントごとに指定されている用量と用法は守りましょう。
適量であれば体や髪の毛によい影響を与える栄養素であっても、過剰に摂取すると、健康に悪影響をおよぼすおそれがあるため注意が必要です。
注意点②医薬品との併用に注意する
薬を服用している場合は、サプリメントとの飲み合わせに注意しましょう。
なぜなら、飲み合わせに問題があると、飲んでいる薬の作用や副作用を強めてしまう危険性があるためです。
そのため、常用薬がある場合は、かかりつけ医に相談してから、サプリメントの摂取を始めることをおすすめします。
注意点③継続して摂取する
サプリメントの効果は短期間ではほとんど実感できないため、継続的に摂取しましょう。
あくまでもサプリメントは、毎日の食事だけでは不足してしまう、髪の毛の成長や頭皮の環境の改善に必要な栄養素を補給するためのものです。
髪の毛の生成をサポートするためにも、少なくとも3か月程度は飲みつづけることが望ましいです。
注意点④水や白湯で飲む
サプリメントは、水や白湯で飲むことが大切です。
なぜなら、サプリメントと飲料の組み合わせによっては、サプリメントの効果を十分に発揮できない場合もあるためです。
特に、お茶やコーヒーに含まれるカフェインは、栄養素の吸収率を下げる可能性があるため、サプリメントを摂取する際には避けましょう。
注意点⑤普段の食事の栄養バランスを考える
健康な髪の毛を育てるためには、サプリメントを摂取するだけではなく、普段から栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
食事からタンパク質やビタミンなどの栄養素をきちんと摂取することで、髪の毛の成長に必要な栄養素を頭皮まで届けられます。
注意点⑥シャンプーの方法を見直す
シャンプーを行う際に強い力でこすると、頭皮の毛穴がつまることで抜け毛や薄毛につながるおそれがあります。
髪の毛の成長を促すためにも、シャンプーは手のひらで泡立てたうえで、頭皮をマッサージするようにやさしく洗うことが大切です。
また、シャンプーのすすぎ残しがあることも、頭皮のトラブルの原因になるため、シャンプーが頭皮に残らないようにしっかりとすすぎましょう。
抜け毛や薄毛を治療する場合は薄毛治療クリニックに相談しよう
サプリメントで髪の毛の成長や頭皮の環境の改善に必要な栄養素を摂取すると、抜け毛や薄毛の予防に効果が期待できます。
ただし、抜け毛や薄毛の症状によってはサプリメントを摂取しても改善が期待できない場合もあるため、薄毛治療クリニックになるべく早く相談しましょう。
なお、当院では、抜け毛や薄毛を改善する効果が期待できる「パントガール」という内服薬や、脱毛を抑制する効果が期待できる「ミノキシジル」という外用薬をご用意しております。
さらに、患者様ご自身の後頭部あるいは側頭部の髪の毛を、髪の毛が薄くなっている部分に移植する「自毛植毛」という治療方法を行うことも可能です。
女性の方がサプリメントを摂取すると抜け毛や薄毛の予防には一定の効果が期待できる
いかがでしたでしょうか?
サプリメントは「栄養補助食品」に分類され、食事では摂取しきれない栄養素を補給するためのものです。
女性の方がサプリメントを適切に摂取すると、髪の毛の成長を助けることや、髪の毛が育ちやすい頭皮の環境を整えることにはつながるものの、劇的な改善は期待できません。
しかし、栄養不足が原因の抜け毛の場合は、髪の毛の成長に必要な栄養素を補うことによってある程度の効果が期待できます。
ただし、発毛や育毛の効果は見込めないため、抜け毛や薄毛の症状が進行している場合は、薄毛治療クリニックに相談しましょう。
親和クリニックforレディースでは、適切な治療方法をご提案いたします。まずは無料カウンセリングまで、ぜひお越しください。
また、当院ではヘアライン矯正のご相談も受けて付けております。
女性の自毛植毛なら親和クリニックforレディースまで

- 監修者
- 親和クリニック医院長
- 音田 正光 Masamitsu Onda
医学博士。福島県立医科大学大学院修了後、米国留学、日本医科大学老人病研究所等で一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事したのち、植毛手術を開始。
最近の10年間で、前半の約5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は1000例超、その後はFUE手術にて症例数2,000例以上の実績を持つ。平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆し、この分野の先駆的報告となった。
得意な自毛植毛手術は、ハイスピードメガセッション、Super Dense Packingによる高密度移植、女性型脱毛症の治療、フェイスリフト傷跡への毛髪移植手術、フェイスリフト後のもみあげ変形の修正術。